歯科・歯列矯正専門医 Dr.宮井敏のサイトにようこそ

このホームページは、Dr.宮井の矯正歯科医としての長年にわたる歯科矯正治療の経験から、矯正治療への悩み、疑問に対して、少しでもお答えするためのページです。

 

悪い歯並びは虫歯や口臭の原因にもなり、話し方や発音にも悪い影響を与え、食べ物を噛み砕く力も弱くなり、あごの発育にも悪影響を与えます。見た目にも、悪い印象を与える場合もあります。つまり矯正治療を行うことは、歯並びを整えるだけでなく、一生使う歯を長持ちさせることに貢献し、健康にも、生活にも好影響を与えるものであると思います。このページを通じて、矯正治療に対する悩みにお答えし、幸せな人生のための一助になることを願います。

 

矯正治療についての悩みには、どのようなものがあるのでしょう?

矯正治療は、時間も、費用もかかります。いわゆる自費治療であり、健康保険も適用できません。そこで、実際に矯正治療をご検討している方も、せっかく治療を受けるなら、どうすれば失敗のない治療を受けることが出来るのか、ずいぶんお悩みのことと思います。

まずは、左のメニューをご覧下さい。矯正治療を、お考えの方のために、まずは、必要だと思った事柄をまとめてみました。

 

歯科矯正治療とは?

矯正治療の概要と流れは?

矯正治療の概要を把握しましょう。そもそも矯正治療は様々なやり方があり、症例や医師によっても方法は違います。しかし、実際にどのような治療方法があるのかをご覧下さい。  さて治療方法の種類を、ざっと把握したならば。治療の流れを知ることも、参考になるかと思います。実際にどのような治療が、その患者様にふさわしいかは、検査をして見なければ分かりません。その症例によって、治療期間や費用も大きく変わってきます。

 

どのような治療方法があるのか?

矯正治療には、大きく考えて、全体を矯正する全矯正治療と、一部分を矯正する部分矯正があります。患者様の希望や症例によって、どちらかになるわけですが、たとえ部分矯正を希望されていたとしても、症例によっては、全体を矯正しなければならない場合もあります。

 

矯正器具から見た矯正治療の種類について

矯正治療は、治療期間が大変長くかかります。そのため、治療期間中、あまり美しいとは言えない、矯正器具が目立つことを好まない患者様は沢山いらっしゃいます。そこで、出来るだけ目立たせないで、矯正治療を行いたいという要望から、歯の裏側に矯正器具をセットして治療を行う舌側矯正治療が、行われる場合もあります。  またワイヤー自体を目立たせないように、歯の色に近いワイヤーを使い、出来るだけ目立たないように器具をセットする治療方法も、人気があります。

 

さらにワイヤーを使わない歯科用ベースプレート(Essix)目立たない矯正治療というものもあります。これは、透明の器具を使い、取り外しも可能ですので患者様のストレスも、かなり軽減される治療です。

 

こういった様々な治療方法を組み合わせるコンビネーションの治療方法もあります。いずれにせよカウンセリングや検査を通してふさわしい治療方法を選択しなくてはなりません。

 

目立たない矯正治療・抜かない矯正とは?

上の項目にも書いたように、目立たない矯正治療に対する要望は大きいものですが、「見えない」という言葉に対して、様々な矯正方法があります。たんに舌側矯正のことを「見えない」と言う場合もあるようですし、見えづらいワイヤーを使った矯正もありますし、ワイヤーそのものを使わない方法もあります。このホームページでは、そのそれぞれの方法について語っています。

 

また「抜かない」矯正についての要望も大きいものです。矯正治療は、歯茎の上の限られたスペースの中で、歯の位置を移動させるために、どうしても歯を抜いて、動かすためのスペースを作る必要が出てくる場合があります。しかし、健康な歯を抜歯することが望ましいこととは言えません。そこで、出来うる限り、歯を抜かないで矯正治療を行うことを心がけております。ただし症例によっては、抜歯した方がいい場合もあります。

 

年齢ごとによる矯正治療について知ろう

矯正治療は小児の間だけのもの。そう思われている方も多いようですが、実際は、大人になってからでも矯正治療は可能です。このホームページでは、子供、15~25歳、40~50歳と、便宜的に区分けして説明しておりますが、もちろん、この年齢に限った話ではありません。様々な年齢の方が、様々な理由で矯正治療を行っております。

 

矯正治療の実際について知りたい?

歯列矯正の実際についてコンパクトにまとめたページを作りました。ちょっとした疑問や、費用などについて書いてあります。  また矯正治療は健康保険の適用されない治療ですが、歯列矯正も医療費控除の対象になるのです。そのことについて、簡単にですが、説明したページも作ってあります。ぜひ、ご参考にしてください。

 

でも、もっと知りたい?

お問い合わせのページからメールを頂ければ、質問にお答えいたします。また治療を希望される方には、やはりお問い合わせいただければ、病院をご紹介いたします。